腱鞘炎の症状や対処法について

腱鞘炎は妊娠・出産期の女性や、更年期の女性に多くみられる症状です。
赤ちゃんを抱っこしすぎて手首や親指が痛いといった例や、曲げ伸ばしが痛いなどの症状があると言われています。
腱鞘炎は女性だけではなく、スマホやパソコンを長時間触っている方、仕事柄よく指を使うといった方にも発症するとされています。
ここでは、腱鞘炎の原因や症状の特徴、改善方法を詳しくご紹介していきます。
-
目次
このようなお悩みは
ありませんか?
- 手首や親指に熱っぽさを感じる
- 赤ちゃんを抱っこしていると痛い
- 手首や指の曲げ伸ばしが痛い
- 重い荷物が持てない
腱鞘炎の症状や対処法について
腱鞘炎は妊娠・出産期の女性や更年期の女性に多いとされていますが、実際は誰にでも起こる可能性がある症状です。
腱鞘炎の原因はさまざまで、痛みが長期になってしまうこともあります。
症状を悪化させないためにも腱鞘炎の原因や症状の特徴を理解しておくことが重要となります。
腱鞘炎の主な原因について
腱鞘は骨と筋肉を繋いでいる腱を包むことで、腱をスムーズに動くようにする組織です。
腱鞘炎はこの腱鞘と腱が擦れ合うことで炎症を引き起こしたものとされます。
腱鞘炎が起こるのは、次のような原因が挙げられます。

●筋力低下
前腕の筋力が低下すると手首のアライメントが崩れ、腱と腱鞘が擦れやすくなってしまいます。
手首や指を支える力が弱くなり、動かしにくくなるとされています。
そのため、手首や指にかかる負担は大きくなり、腱鞘炎を引き起こす原因になると言われています。
●柔軟性の低下
肩や肘、手首などの柔軟性が低下することにより、関節や筋肉をスムーズに動かせなくなることが原因とも言われています。
●使いすぎ、一定の負荷がかかりすぎている
スマホやパソコンの使いすぎによって、腱鞘炎を起こしやすくなります。
スマホの親指ばかり使う負荷によって、手首の腱鞘と指の腱が擦れ、手首の痛みが生じると言われています。
●女性ホルモンのバランスが崩れている
腱鞘炎は女性に多く、ホルモンバランスの崩れも要因の一つとされています。
エストロゲンという女性ホルモンは腱の動きをスムーズに保つとされていますが、出産や閉経があることでこれら女性ホルモンの分泌が減少してしまいます。
そのため痛みを感じやすくなるとされているのです。
腱鞘炎の主な症状について
腱鞘炎の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
腱鞘炎になってしまうと痛みだけでなく、動かしづらさを起こすこともあるため、しっかりと症状について理解をしておきましょう。
ここでは、腱鞘炎の主な症状や特徴についてご紹介していきます。

●鋭い痛み
腱鞘炎を発症してしまうと、重いものを持ちあげた際や急に手首をひねるような動きをした際に、手首に鋭い痛みを伴うことがあります。
また、日常的に手を使っているときに指や手首の痛みを感じる機会は多く、一日に何度も痛みを感じることもあります。
きちんとしたケアを行わず、無理に使い続けていると痛みを強める場合があります。
●手首や親指、手のひらの腫れや炎症
腱鞘炎の症状が出始めたときや症状が強い場合には、手首に炎症を伴う腫れを生じることがあります。
炎症が出ているときは痛みが強く、動かすことが難しいと言われています。
また、見た目にも分かるような腫れが生じることもあるため、なるべく動かさず安静にしていることをおすすめします。
●動かしにくい
炎症によって腱が硬くなり、「動かした際に引っかかる感じ」「力が入りづらくなった」「ものを握りづらい」といったことがあります。
そのため、重いものを持ちあげられない、手首を動かしにくくなる可能性があるのです。
その結果、日常生活においても不便なことが多く生活にも支障をきたしてしまうことがあると言われています。
●弾発指(ばね指)
指を曲げた際に引っ掛かり伸びない状態になることがあります。
腱の腫れや腱鞘の狭窄によってスムーズに動かず、伸ばす時に痛みを伴います。
腱鞘炎にならないための予防法
腱鞘炎の対処法について
腱鞘炎は日々の家事や仕事によって、日常的に痛みを感じる症状です。
そのため、普段からケアを行い、なるべく腱鞘炎の痛みを悪化させないことが重要となります。
ここでは、腱鞘炎の痛みが出ている際に行う対処法についてご紹介していきます。

●ストレッチ
腱鞘炎の対処法として、ストレッチが挙げられます。
わきや胸、腕から手首、指先へと順番にストレッチをすると良いとされています。
ストレッチをするときには、痛みを感じない程度の力でゆっくりと行うことが重要です。
●入浴
腱鞘炎による炎症症状が出ていなければ、患部をよく温めることで筋肉や腱の緊張を緩和すると、痛みの軽減に繋がります。
しかし、炎症が出ている痛みの強い時期であれば、患部以外を温めるようにしましょう。
患部を温めてしまうと炎症が強くなってしまい、痛みが増強される場合があります。
●手首や腕をもみほぐす
腱鞘炎による手首や腕の緊張を緩和するためには、もみほぐすことも有効とされています。
その際、痛みを伴うことはせず、気持ちいい程度の力で行ってください。
指や手首を動かす筋肉は上腕~前腕にかけて走行しているため、それらの部位をしっかりとほぐすことをおすすめします。
腱鞘炎の予防法について
腱鞘炎の症状を出さないためには、普段の生活で自身の身体をケアし、予防する必要があります。
ここでは、腱鞘炎の予防法として効果があるとされる方法についてご紹介していきます。

●身体の使い方に気を付ける
腱鞘炎は繰り返しの負荷や動きによって発症することが多いとされるので、日頃から身体の使い方に気を付ける必要があります。
パソコンやスマホだけでなく、包丁や裁縫といったものも同じような負荷が繰り返し手首にかかるため、使い過ぎには注意しましょう。
脇を締めながら作業を行ったり手首や肘の角度を変えてみたり、少しの工夫で身体の負荷を減らすことができます。
●身体の負担を減らす工夫
繰り返しの動作以外にも同じような負荷がかかるケースとして、長時間手首が同じ姿勢になってしまうことが考えられます。
そのため、同じ姿勢で抱っこを続けない、同じ姿勢で料理をしないといった工夫をすることで、腱鞘炎になるリスクを軽減できます。
身体の負担を減らせるような環境づくりをおすすめします。
●ストレスを溜め込まない
腱鞘炎は女性ホルモンの乱れによっても発症するとされており、ホルモンバランスを崩す原因の一つにストレスがあげられます。
そのため、日頃からストレスを溜めないような生活を心がけることをおすすめします。
しっかりと休息の時間を設け、リラックスできるような環境づくりに努めましょう。
身体の痛みは心から起こるものもあるため、そのようなストレスから起こる症状はしっかりと心を休めることでも防ぐことが可能とされるのです。
著者 Writer

- フクシマ ヒデキ
福島 秀樹 - ◆所有資格
柔道整復師・ピラティストレーナー
◆生年月日
1971/5/13
◆血液型
A型
◆出身
大阪府
◆趣味
読書・料理
◆得意な施術
PNF/ストレッチ/MORACT/ラジオ波/テーピング/ピラティス
◆ご来院されるお客さまへ一言
色々ありますが、前向きに過ごしていきましょう
施術一覧
MENU

保険適応
日常生活やスポーツでケガをした際、整骨院にて保険適応で施術を受けることが可能です。
保険の適用となる症状や保険の仕組みについてご紹介していきます。

手技療法
当院では手技療法が他の療法よりも効果が高いと判断したり、リラクゼーションが必要な場合に使います。
身体が抱えている症状に合わせて使用する手技を変え、的確なアプローチを行っていきます。

運動療法
運動療法は、ケガや慢性症状の改善・予防をはじめ、糖尿病や高血圧といった内科的疾患の改善・予防、美容・健康増進などにも行われます。
患者様の運動経験に合わせて簡単なものから行っていただくようご提案しています。

電気療法
電気療法によって治癒力を高め、症状を早期に改善することが可能です。
ハイボルテージやラジオ波といったさまざまな種類があり、最適なものを選択し施術を行います。

超音波療法
超音波療法は、主にケガに使用される施術です。
捻挫や打撲といった外傷の早期回復を目指せるため、早く競技に復帰したい方などにおすすめです。

酸素カプセル
酸素カプセルを使用することで、身体にはさまざまな効果が期待されます。
痛みやだるさ、疲れに悩まされている方は多いため、そのような方に酸素カプセルは特に有効です。

パーソナル
トレーニング
パーソナルトレーニングはプロが1対1で自分に合った運動を指導します。
パーソナルトレーニングを行うことで、つらい痛みを出さない、ケガをしにくい身体作りが可能となります。

固定療法
固定療法は、患部を固定し動きを制限することで「ケガの治癒力向上」「悪化の防止」に加え、ほかの部位に痛みが出てしまうことを防ぐことを目的に行われます。

骨盤矯正
ゆがんだ骨盤を正しい状態に改善するために骨盤の調整を行います。
周囲の関節や筋肉のストレッチやマッサージ、簡単な運動を患者様に合わせて行っていきます。

猫背矯正
(姿勢矯正)
当院では手技・物療を必ず行い身体の組織の改善をしていきます。
組織の改善を行うことで、筋肉を正しく使用することができ姿勢を正すことが楽になります。

交通事故施術
交通事故でのケガは、放置することで後遺症が残る場合もあります。
必ず専門家による検査と処置を受けるようにしましょう。
当院のご紹介
ABOUT US
あおぞら整骨院
- 住所
-
〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B
- 最寄駅
-
阪急京都線 西京極駅より徒歩2分
- 駐車場
-
近隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜20:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | × | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
075-325-5725
- Web予約はこちら24時間受付