足底筋膜炎の原因や対処法について

足底筋膜炎は歩行時の痛みや、起床時にかかとをつくと痛いといった症状がみられる場合があります。
症状が強くなるとかかと付近に炎症症状を伴い、足の痛みで歩行が難しくなることもあります。
早めの対処が必要になる症状であるため、原因や症状の特徴、対処・予防法を理解しておきましょう。
-
目次
このようなお悩みは
ありませんか?
- 歩いていると足の裏が痛くなる
- かかとを硬い地面につくと痛い
- 足の裏が腫れているような感じがする
- 足をつくと刺すような痛みを感じることがある
足底筋膜炎の原因と症状について
足底筋膜炎は足の裏、かかと付近にある足底筋膜の付着部に痛みを生じる症状です。
ここではまず、足底筋膜炎の原因や症状の特徴についてご紹介していきます。
足底筋膜炎とは

足底筋膜は足の裏を覆う筋肉の繊維です。
主に足のアーチ(土踏まず)を支え衝撃を吸収して、歩行などの動きをスムーズに行うための組織です。
足底筋膜は足の裏、かかとの内側に付着しています。
長時間の歩行で足に負担がかかったり、足のアライメントの崩れから足の裏に疲労が蓄積したりすることで、付着部であるかかとに痛みを生じる症状とされています。
足底筋膜炎の原因について
足底筋膜炎になる方は多く、若い方から高齢者まで症状に悩まされる方の年齢は幅広いとされます。
足底筋膜炎になってしまう原因はいくつかあり、ここでは主なものをご紹介していきます。

●身体が硬い
足の裏にはいくつもの筋肉が存在し、足底筋膜自体も細かい筋繊維が集まって構成されているため、これらの筋肉が硬くなってしまうことで筋の伸縮が行えなくなり、付着部を引っ張る力が強くなるとされています。
繰り返しの牽引力が付着部に加わることで足底筋膜炎は発症すると言われています。
足底が硬くなる原因として過度なランニング、靴が合ってない、筋力の低下、扁平足などが挙げられます。
●内側の縦アーチの低下
かかとの骨が外側に崩れてしまうと足底の内側にストレスがかかり続けてしまいます。
●足の指が使えていない
足の指を曲げる筋肉は、ふくらはぎから足の裏を通りそれぞれの指に付着します。
それらの筋肉を日頃使えていない方は、筋肉が硬くなり柔軟性が失われてしまうとされています。
また、指を曲げたり伸ばす力も弱くなるため、歩く際に地面を蹴ったり掴むといった動作を行えず、足の裏に大きな負担がかかるとことから足底筋膜炎を発症するとされています。
足の指が使えない原因として歩き方の癖、加齢、靴の影響などが挙げられます。
足底筋膜炎の症状について
足底筋膜炎の症状は、違和感程度のものから、足をつけなくなるといった強い痛みものまでさまざまです。
ここでは、足底筋膜炎の症状についてご紹介していきます。

●かかとに痛みが現れる
足底筋膜炎の症状の多くはかかとの痛みになります。
足の裏、かかとの少し内側が足底筋膜の付着部であるため、足を地面や床につき付着部が当たることで痛みを感じることがあります。
この痛みは歩いているときだけでなく、立っているときでも常に痛みを感じることもあります。
また、足をつくと刺すような鋭い痛みを感じると言われています。
●足の裏の張り
かかと付近の痛みは感じなくとも、足の裏全体が張っているような感覚を覚える方もいます。
この場合、足底筋膜炎による痛みはまだ現れていませんが、足底筋膜自体は緊張が強くなっている状態であるため、そのままの状態で放っておくとやがて付着部であるかかとの痛みに繋がる可能性があります。
足底筋膜炎の対処・予防法について
足底筋膜炎は。症状が悪化してしまうと、歩くことも困難となることもなってしまう症状とも言われているため、早めの対処が大切です。
ここでは、足底筋膜炎の対処・予防法についてご紹介していきます。
足底筋膜炎の対処法について
足底筋膜炎が疑われる場合、次のような対処を行いましょう。

●足の裏をほぐす
足底筋膜炎は足の裏全体が緊張状態にあることが多くなっています。
そのため、足底筋膜を含む足の裏の筋肉をほぐして緊張を和らげることが大切です。
筋肉の緊張が改善されれば痛みの軽減も期待できるため、違和感や痛みがある場合はなるべく早めに対処することをおすすめします。
足の裏をほぐすときは硬いものでほぐすと刺激が強すぎてしまうことがあるため、指や適度な硬さのものを使うことが良いと言われています。
●足の指をしっかりと使う
足の指を動かせない方は多く、そのような筋力の低下や柔軟性の低下が足底筋膜炎を引き起こすとも言われています。
そのため、足の指を握る、開くといった運動を行うことで、緊張の緩和や血流の促進が期待できます。
日頃から指を動かす運動を行うことをおすすめします。
●骨盤まわりのストレッチ
足裏と合わせて腰や股関節のストレッチも、足底筋膜炎の改善に有効と言われています。
体幹の動きが柔らかくなると、末端部である足裏にかかる負担を軽減できるとされています。
足底筋膜炎の予防法について
痛みが出たときだけではなく、普段から足底筋膜炎にならないよう予防しておくことも大切になります。
ここでは、足底筋膜炎の予防法についてご紹介していきます。

●足の負担がかかる靴をなるべく履かない
できるだけ先の尖った靴は履かず、足の形に合う負担の少ない靴を履く機会を増やしましょう。
ヒールはつま先も細くなっているため、足にとっては負担が大きくなっています。
また、野球やサッカーをする際にスパイクを履く方も同様に、少しきつく感じるサイズを使用していると、足の機能が使えず負担がかかってしまいます。
その結果、足のアライメントが崩れてしまったり、足全体の緊張が強くなったりことで、足底筋膜炎を発症するリスクが高くなるのです。
●ストレッチ
足にかかる負担を減らすために、ふくらはぎや足の裏の筋肉をストレッチしましょう。
また、足に負担がかからないように腰や股関節といった体幹部分のストレッチも一緒に行うとより効果的です。
常に筋肉に柔軟性がある状態を維持できることが望ましいです。
●温める
足の裏には筋繊維が密集しているため、ストレッチやマッサージでは緊張が取りきれないこともあります。
そのため、日頃から入浴時に湯船にしっかりと浸かり、身体全体を温めることをおすすめします。
血流が促進し緊張が改善することで、足底筋膜炎になるリスクを減らすことが期待できます。
●インソールやテーピング
すぐには足底部の状態は変えていくことは難しいと思います。
インソールやテーピングで内側アーチの補助してあげることもいい方法です。
著者 Writer

- フクシマ ヒデキ
福島 秀樹 - ◆所有資格
柔道整復師・ピラティストレーナー
◆生年月日
1971/5/13
◆血液型
A型
◆出身
大阪府
◆趣味
読書・料理
◆得意な施術
PNF/ストレッチ/MORACT/ラジオ波/テーピング/ピラティス
◆ご来院されるお客さまへ一言
色々ありますが、前向きに過ごしていきましょう
施術一覧
MENU

保険適応
日常生活やスポーツでケガをした際、整骨院にて保険適応で施術を受けることが可能です。
保険の適用となる症状や保険の仕組みについてご紹介していきます。

手技療法
当院では手技療法が他の療法よりも効果が高いと判断したり、リラクゼーションが必要な場合に使います。
身体が抱えている症状に合わせて使用する手技を変え、的確なアプローチを行っていきます。

運動療法
運動療法は、ケガや慢性症状の改善・予防をはじめ、糖尿病や高血圧といった内科的疾患の改善・予防、美容・健康増進などにも行われます。
患者様の運動経験に合わせて簡単なものから行っていただくようご提案しています。

電気療法
電気療法によって治癒力を高め、症状を早期に改善することが可能です。
ハイボルテージやラジオ波といったさまざまな種類があり、最適なものを選択し施術を行います。

超音波療法
超音波療法は、主にケガに使用される施術です。
捻挫や打撲といった外傷の早期回復を目指せるため、早く競技に復帰したい方などにおすすめです。

酸素カプセル
酸素カプセルを使用することで、身体にはさまざまな効果が期待されます。
痛みやだるさ、疲れに悩まされている方は多いため、そのような方に酸素カプセルは特に有効です。

パーソナル
トレーニング
パーソナルトレーニングはプロが1対1で自分に合った運動を指導します。
パーソナルトレーニングを行うことで、つらい痛みを出さない、ケガをしにくい身体作りが可能となります。

固定療法
固定療法は、患部を固定し動きを制限することで「ケガの治癒力向上」「悪化の防止」に加え、ほかの部位に痛みが出てしまうことを防ぐことを目的に行われます。

骨盤矯正
ゆがんだ骨盤を正しい状態に改善するために骨盤の調整を行います。
周囲の関節や筋肉のストレッチやマッサージ、簡単な運動を患者様に合わせて行っていきます。

猫背矯正
(姿勢矯正)
当院では手技・物療を必ず行い身体の組織の改善をしていきます。
組織の改善を行うことで、筋肉を正しく使用することができ姿勢を正すことが楽になります。

交通事故施術
交通事故でのケガは、放置することで後遺症が残る場合もあります。
必ず専門家による検査と処置を受けるようにしましょう。
当院のご紹介
ABOUT US
あおぞら整骨院
- 住所
-
〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B
- 最寄駅
-
阪急京都線 西京極駅より徒歩2分
- 駐車場
-
近隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜20:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | × | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
075-325-5725
- Web予約はこちら24時間受付