〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B

電話マーク

お電話

メニュー

猫背 イメージ
見出しアイコン

猫背

猫背が原因となる痛みや不調に
悩まされていませんか

姿勢が悪いと人からよく言われ、また自身でも姿勢が悪いと感じている方は多いのではないでしょうか。

猫背になってしまうと見た目が悪くなるだけでなく、身体にも痛みや不調がでやすくなるデメリットがあります。
そのため、姿勢が悪くなる原因を理解し、身体の痛みを出さないよう猫背の対処・予防をすることをおすすめします。

目次

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 人から姿勢が悪いと言われる
  • 慢性的な腰痛に悩まされている
  • デスクワークで一日中座っている
  • 疲れが取れない

猫背の原因と症状の特徴について

猫背になる原因は、主に日常生活や仕事などでの身体の使い方が原因と言われています。
猫背に悩まされている方は多く、なかには自身が猫背であることに気付いていない方も多くいらっしゃいます。
ここでは、猫背になる原因や症状についてご紹介していきます。

猫背の原因

猫背になると背骨の弯曲が強くなり、見た目にも背中が丸くなっていることがよく分かります。
猫背になる原因を理解し、姿勢を改善していくことが必要です。
ここでは、猫背の原因についてご紹介していきます。

●筋力低下

姿勢を支える筋肉にはいくつかの種類があります。
首から背骨に沿って走行する起立筋群や、体幹や首の前にあるインナーマッスル(頸部深部の屈筋群・腹横筋・横隔膜・骨盤底筋・多裂筋)などが代表的です。
姿勢が悪くなると、これらのインナーマッスルをあまり使わなくなってしまい、徐々に筋力のバランスが崩れてしまいます。
その結果、姿勢が悪くなり猫背が定着してしまうと考えられます。

 

●不良姿勢

当院で多く見られるのが長時間のデスクワークや、スマホの長時間使用で多くの方が猫背になっています。

また、若年層では荷物の重い学生机の高さがあっていない方介護の仕事をされている方など身体の一部に負担が掛かり続けている方に多く見受けられます。
正しい姿勢を理解していないことが原因で猫背になってしまうと考えられます。

 

●運動不足

日常的に身体を動かす習慣がない方は、運動不足による筋力低下が原因となり猫背になってしまう場合があります。
インナーマッスルの筋力低下、長時間の不良姿勢に加えて下半身の筋力低下が起こると、立っている際の姿勢も悪くなりやすいと言われています。

また、運動不足の方は猫背になるだけでなく、猫背が原因となって起こる頭痛肩こり腰痛といったさまざまな症状も起こりやすいとされています。

運動習慣がなく筋肉が硬かったり血流が悪かったりする方は、そのような症状も引き起こしやすくなります。

猫背の種類

猫背は背中が丸く、背骨の湾曲が強くなってしまう姿勢のことを指しますが、猫背のタイプはいくつかの種類があることをご存じでしょうか。
猫背のタイプによって見た目や立ち方も異なるため、自身の猫背のタイプはどのタイプなのかを確認してみることをおすすめします。
ここでは、猫背の種類について特徴をご紹介していきます。

●円背(えんぱい)

お尻から背骨を中心に背骨のS字湾曲が失われ、Cの字のように丸くなっている状態を指します。
腰椎の前弯がなくなることから円背とも呼ばれ、立っているときに膝も曲がった姿勢になりやすく、高齢者の方に多くみられる猫背と言われています。

 

●スウェーバック

胸あたりの背骨(胸椎)丸くなっているタイプの猫背です。
スウェーバックタイプの場合、骨盤が後ろに傾いている方(後傾)が多く腰骨が後ろで触れることができ、下腹部が突き出ている立ち方となります。

 

●反り腰

反り腰はチアリーディングポイスチャーとも言われています。
お尻を後ろに突き出した腰が反った姿勢となり、その代償で胸あたりの背骨(胸椎)が後ろに弯曲してしまう猫背のタイプです。
骨盤前傾とも言われ、お尻を突き出すような姿勢となります。
ヒールを履く女性に多く見られます。

猫背の症状

猫背になることで身体にはさまざまな症状が現れると言われています。
ここでは、猫背の症状についてご紹介していきます。

●首の後ろの痛さ、肩こりや腰痛

猫背になると背骨の弯曲が強くなり、首や肩、腰などにかかる負担が増えてしまいます。
そのため、肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。
なかには、肩こりによって頭痛やめまいに悩まされる方もいらっしゃいます。

 

●股関節の痛み、膝の痛み

猫背になることで骨盤が後ろの方に傾いてしまいます。
その結果、股関節や膝、つま先が外側に開き、動かしたときの痛みや動かしづらさといった症状が現れることがあります。

 

●疲れやだるさ

猫背になることで背骨が弯曲し、身体のいたる部分に負担がかかることで、疲れやすくなったりだるさを感じたりすることがあります。

 

●反り腰の症状

頸椎は本来ゆるやかなカーブを描いていますが、反り腰は猫背を正そうとした際に、腰だけを前に出すことで起こります。
反り腰の場合、腹部に力が入りにくくなりポッコリお腹腰痛前ももの硬さや痛みなどの症状を発症する場合があると言われています。

猫背の対処・予防法

猫背になってしまうと、身体にはさまざまな痛みや不調が現れます。
ときには猫背による痛みに長期間悩まされることもあるため、あらかじめ対処法を理解しておくことをおすすめします。
ここでは、猫背の対処法や猫背にならないための予防法についてご紹介していきます。

猫背の対処法

猫背の改善には、ある程度の期間が必要となります。
しかし、猫背は姿勢が悪いことで起こる身体の変化であるため、しっかりと対処をすることで少しずつ改善が見込めるのです。
ここでは、猫背の対処法についてご紹介していきます。

●背骨まわりのストレッチや運動

背骨本来のS字弯曲を取り戻すために、背骨をストレッチしたり動かしたりする必要があります。
とくにデスクワークをしている方であれば、長時間同じ姿勢でいることを避け、休憩がてら軽いストレッチを行うことが重要です。
身体を反らし背骨を伸ばすような動きや、大きく深呼吸をするように上半身を広げるような動きをすることで、背骨のストレッチを行えます。

 

●骨盤を立てる練習

猫背を悪化させないためには、普段の姿勢を改善することが重要です。
そのため、立っているときや座っているときに、なるべく骨盤を立てる意識を持ちましょう。

骨盤を立てるとは、座ったときにお尻と太ももの間あたりにある坐骨で座ることを意識することです。
骨盤を立てると背骨が真っすぐになるため、背骨の弯曲が強くなることを防止できます。
また、立っているときにも同様に骨盤を立てるような立ち方をすることをおすすめします。

 

●おなかを意識する

立っているとき、座っているときにへその下あたり(丹田)を意識することで腹圧が高まり、背中の伸びた姿勢をとりやすくなります。
腹筋背筋姿勢を支えるうえでも重要な筋肉であるため、これらの筋肉を使うためにも日頃から腹筋や背筋を意識的に使うことをおすすめします。

猫背の予防法

猫背によって肩こりや腰痛など、すぐに改善しない症状が出てしまう場合もあると言われています。
日常的に猫背を予防し、つらい症状を出さないような心がけが重要となります。

●骨盤を立てた姿勢を意識する

立っているときや座っているときには、骨盤を立てた状態を意識することをおすすめします。
座るときには坐骨に座る意識を持って頭が天井に引き上げられるように背筋が伸びている状態をキープできることが望ましいです。
その際、身体を伸ばそうと無理に腰を反らすような姿勢をとってしまうと、腰を痛める原因となるため注意が必要です。(背中側の筋肉が疲れないようにしましょう)

 

●インナーマッスルを鍛える

インナーマッスルは体幹部分で身体を支える筋肉です。
日頃から身体の使い方を意識することで、これらの筋肉を鍛えることは十分に可能と言われています。
たとえば、おへその下あたりを中心常にお腹を少し凹ませるような意識をもつことで、腹圧が高まり自然と背筋が伸びやすくなるため、猫背の予防効果が期待できます。

 

●不良姿勢のまま長時間過ごさない

デスクワークやスマホ、読書をするといったときに、長時間背中を丸めた姿勢でいないよう意識することが重要です。
日頃から不良姿勢にならないことと、長時間同じ姿勢でいないことを心がけるようにしてください。
日々の積み重ねが猫背の予防となるため、まずは自分でしっかりと気を付けたり、毎日鏡をみて姿勢をチェックしたりすることをおすすめします。

 

●環境を見直す

机やPCモニターの位置が低いと頭が前に出やすくなります。
椅子やソファーなどは骨盤が倒れやすくなるため、楽に姿勢が維持できる環境を作っていきましょう。

著者 Writer

著者画像
フクシマ ヒデキ
福島 秀樹
◆所有資格
柔道整復師・ピラティストレーナー

◆生年月日
1971/5/13

◆血液型
A型

◆出身
大阪府

◆趣味
読書・料理

◆得意な施術
PNF/ストレッチ/MORACT/ラジオ波/テーピング/ピラティス

◆ご来院されるお客さまへ一言
色々ありますが、前向きに過ごしていきましょう

MENU

保険適応アイコン

保険適応

日常生活やスポーツでケガをした際、整骨院にて保険適応で施術を受けることが可能です。

保険の適用となる症状や保険の仕組みについてご紹介していきます。

手技療法アイコン

手技療法

当院では手技療法が他の療法よりも効果が高いと判断したり、リラクゼーションが必要な場合に使います。

身体が抱えている症状に合わせて使用する手技を変え、的確なアプローチを行っていきます。

運動療法アイコン

運動療法

運動療法は、ケガや慢性症状の改善・予防をはじめ、糖尿病や高血圧といった内科的疾患の改善・予防、美容・健康増進などにも行われます。

患者様の運動経験に合わせて簡単なものから行っていただくようご提案しています。

電気療法アイコン

電気療法

電気療法によって治癒力を高め、症状を早期に改善することが可能です。

ハイボルテージやラジオ波といったさまざまな種類があり、最適なものを選択し施術を行います。

超音波療法アイコン

超音波療法

超音波療法は、主にケガに使用される施術です。

捻挫や打撲といった外傷の早期回復を目指せるため、早く競技に復帰したい方などにおすすめです。

酸素カプセルアイコン

酸素カプセル

酸素カプセルを使用することで、身体にはさまざまな効果が期待されます。

痛みやだるさ、疲れに悩まされている方は多いため、そのような方に酸素カプセルは特に有効です。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

パーソナルトレーニングはプロが1対1で自分に合った運動を指導します。

パーソナルトレーニングを行うことで、つらい痛みを出さない、ケガをしにくい身体作りが可能となります。

固定療法アイコン

固定療法

固定療法は、患部を固定し動きを制限することで「ケガの治癒力向上」「悪化の防止」に加え、ほかの部位に痛みが出てしまうことを防ぐことを目的に行われます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

ゆがんだ骨盤を正しい状態に改善するために骨盤の調整を行います。

周囲の関節や筋肉のストレッチやマッサージ、簡単な運動を患者様に合わせて行っていきます。

猫背矯正(姿勢矯正)アイコン

猫背矯正
(姿勢矯正)

当院では手技・物療を必ず行い身体の組織の改善をしていきます。
組織の改善を行うことで、筋肉を正しく使用することができ姿勢を正すことが楽になります。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故でのケガは、放置することで後遺症が残る場合もあります。

必ず専門家による検査と処置を受けるようにしましょう。

ABOUT US

あおぞら整骨院

住所

〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B

最寄駅

阪急京都線 西京極駅より徒歩2分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

9:30〜20:30 ×
お電話でのお問い合わせ

075-325-5725

 
Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー