保険施術で身体の痛みを改善しましょう
日常生活やスポーツでケガをしてしまった際、整骨院にて保険施術を行うことが可能です。
保険施術では各種健康保険を適用し、身体の痛みに対する施術を受けることができます。
ここでは、保険の適用となる症状や保険施術の仕組みについてご紹介していきます。
-
目次
保険施術を受ける方によくある症状
- ダッシュをした際、肉離れをしてしまった
- 野球の練習で肩や肘を痛めた
- 自宅でぎっくり腰をしてしまった
- 寝違えをしてしまった
- ジャンプして、着地時、膝が痛くなった
- 重い物を持った時、腰が痛くなった
保険施術の仕組みや適用症状の種類について
整骨院ではケガに対する保険施術が可能です。ケガの際には医療機関以外にも整骨院も選択肢にご利用ください。
ここでは、保険施術の仕組みや適用となるケガの種類についてご紹介していきます。
保険施術の仕組みについて
国民健康保険法や健康保険法により適応範囲が定められた施術を指します。
施術を受ける際は、受付で保険証を提示し、保険の取り扱いについての説明を聞いたうえで、納得できるようであれば署名をします。
年齢や所得によって負担割合は異なりますが、施術にかかる費用の一部を健康保険が負担してくれるため、患者様の窓口負担は少なくなります。
自由施術について
慢性的な肩こりや腰痛といったケガ以外の症状については保険施術の対象とはならず、患者様の要望に合わせて自由施術を行います。
施術にかかる費用は施術の内容によって時間や金額が設定されており、患者様の希望の施術を受けることが可能です。
保険施術とは異なり、自由施術にかかる費用はすべて患者様の負担となります。
自動車での事故によるケガは自賠責保険の適用となります
道を歩いていて車にぶつけられた、後方車両に追突されたといった場合には、自賠責保険での施術になります。
その場合、事故の状況によって自賠責保険の適用の可否も異なるため、仕組みを理解しておくことが重要です。
ここでは、自賠責保険による整骨院での保険施術についてご紹介していきます。
自賠責保険の仕組みについて
自賠責保険は交通事故の被害者を救済する目的の保険であり、主に交通事故によってケガをしてしまった方の症状改善にかかる負担を軽減するものです。
どのような場合に適用?
自賠責保険は、人身事故に限り適用されるため、自損による施術については各任意保険を利用することになります。
自賠責保険が適用される例として
・信号待ちで後方から追突された
・横断歩道を渡っていて轢かれた
・助手席に同乗していた
上記の場合は事故を起こした運転手側の自賠責保険が適用されます。
自賠責で保険施術を受ける流れ
施術にかかる費用は事故を起こした側の保険会社に請求されます。
事故によって痛めた部位に通常の保険施術と同様の施術を行うことが可能です。
しかし、自由施術を行う場合にはその分を自己負担することが多いとされています。
施術にかかる費用などの手続きは整骨院で行われるため、患者様が面倒な手続きを行う必要もありません。
仕事中や通勤途中のケガは労災保険の適用となります
仕事中のケガや通勤・帰宅中のケガについては、労災保険が適用となることがあります。
労災保険を利用して保険施術を行うことが可能です。
ここでは、労災保険の仕組みや労災保険の種類についてご紹介していきます。
労災保険の仕組みについて
労災保険には「業務災害」と「通勤災害」の2種類があり、ケガをした状況により扱いが異なるとされています。
いずれの場合が適用されても、ケガの施術に対する患者様の窓口負担はなく、整骨院の方で都道府県労働局に請求を行います。
業務災害について
仕事中に発生したケガは業務災害にあたり、以下のような場合に適用されます。
・現場で脚立から落下して捻挫した
・足元が不安定な現場で転倒し骨折した
・重い機材を持ち上げた際ぎっくり腰になった
上記のようなケガについては業務災害が適用になるとされます。
通勤災害について
通勤災害は勤務先への通勤途中、または勤務先からの帰宅途中のケガに適用されます。
・勤務先へ向かう駅の階段で転倒し捻挫した
・現場から次の現場への移動中にケガをした
上記のような場合、通勤災害が適用になるとされます。
ただし「勤務先から帰宅途中友人と飲みに行き、居酒屋のトイレで酔って転倒し骨折した」といったように、正規の通勤に関わるルートから逸脱した場合のケガについては、通勤災害は適用されないものとされています。
あおぞら整骨院の保険施術
ご来院いただきましたら、まずエコーを使用し患部の状況を調べます。
出血がみられる場合は止血の処置を行い、内出血の場合は冷却・圧迫をし腫れを抑えます。
骨折の疑いがある場合は、応急処置のみ行い医療機関へ行っていただきます。
当院では、医療機関の許可が出た場合のみ経過観察を行うことが出来ます。
実際の損傷度によって施術内容は変わりますが、
損傷しているものに関しては回復を促すためや血流量の増加のために温熱療法を行います。
疼痛が強い場合は「ハイボルテージ」を使用し、必要に応じて「リーパス」「酸素カプセル」「MCC」などを使用します。
疼痛がなくなってすぐに整骨院に通うのをやめてしまう方が多いですが、
後遺障害の危険性や慢性的な疼痛を残したままだと、今後の生活に支障をきたす事もあります。
ちゃんと患部が回復し、元の筋量や動作に戻るまで、頑張って通院して下さい。
よくある質問
-
保険は適応できますか?
-
急性のおケガには対応しています。
-
他の整形外科に通っていますが、併用は可能ですか?
-
同一疾患での保険の併用は出来ません。
-
慢性的な腰痛ですが、保険適応できますか?
-
慢性疾患に対しては、保険適応外になります
著者 Writer
- フクシマ ヒデキ
福島 秀樹 - 所有資格:柔道整復師・ピラティストレーナー
生年月日:1971/5/13
血液型:A
出身:大阪府
趣味:読書・料理
得意な施術:PNF/ストレッチ/MORACT/ラジオ波/テーピング/ピラティス
ご来院されるお客さまへ一言:色々ありますが、前向きに過ごしていきましょう
施術一覧
MENU
保険施術
手技療法
運動療法
電気療法
超音波療法
酸素カプセル
当院のご紹介
ABOUT US
あおぞら整骨院
- 住所
-
〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B
- 最寄駅
-
阪急京都線 西京極駅より徒歩2分
- 駐車場
-
近隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜20:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | ✕ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
075-325-5725
- Web予約はこちら24時間受付