〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B

電話マーク

お電話

メニュー

オスグッド イメージ
見出しアイコン

オスグッド

オスグッドの症状の特徴や対処法について

オスグッドは成長期の小学生・中学生で運動をしている男子に多くみられます。
運動後に膝の下あたりに痛みが出る、膝を曲げると痛いといった症状が現れることが多く、早めに対処をしないと運動を中止しなければならない状態になってしまうこともあります。

ここでは、オスグッドの原因や症状の特徴、痛みが出た際の対処・予防法についてご紹介していきます。

目次

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 部活で膝が痛くなった
  • 膝が痛くて曲げられない
  • 膝の下あたりが腫れているような気がする
  • 運動後に膝に痛みが出る

オスグッドの原因や症状の特徴について

オスグッドは成長期の子どもに多くみられる症状です。
違和感程度のものから膝を曲げられないような強い痛みのこともあるため、しっかりと症状について理解することが大切です。
ここでは、オスグッドの主な原因や症状の特徴についてご紹介していきます。

オスグッドとは

膝のお皿の下に痛みや腫れを生じる事が特徴です。

太ももにある大腿四頭筋は膝のお皿の下あたりに付着し、その付着部が成長期の子供ではまだしっかりとした骨になっていないことから、肉による繰り返しの牽引で痛みを生じ、ときには軟骨の一部を剥がしてしまうとされます。

オスグッドの原因について

オスグッドの主な原因は次の通りとなります。

●身体の成長

成長期の子どもは背が伸びる際、筋肉の成長に比べて骨の成長の方が早くなっています。
そのため、筋肉が骨の成長に追いつかないことから、緊張が高まり骨の付着部を引っ張ってしまうと言われています。

 

●オーバーユース

ダッシュやジャンプといった動作で、軟骨に繰り返しの牽引力が加わり、炎症を起こしてしまいます。

 

●身体が硬い

筋肉の柔軟性が低下すると、筋の伸縮がスムーズに行われなくなってしまいます。
そのため、強い負荷がかかった際に上手く伸縮できず、付着部である膝の痛みを出してしまうとされるのです。

 

●無理な身体の使い方

ダッシュをしていて急に止まる際、上半身や股関節の動きの制御を太ももで行う習慣がついてしまっていると、重心移動上手くできないため必要以上の力を入れてしまうと言われています。
ジャンプの着地なども脊柱股関節をうまく使えず、膝への衝撃を分散できずももや膝に負担がかかりオスグッドのリスクも高まると報告されています。

オスグッドの症状について

オスグッドを発症すると、次のような症状がみられることがあります。

●膝の痛み

オスグッドは膝のお皿の下大腿四頭筋の付着部に圧痛や運動時の痛みを生じます。

 

●膝の下あたりのふくらみ

過度な繰り返しの牽引によってさらに重症度が高くなるとその部分の軟骨の一部がはがれてしまう例もあります。
膝のお皿の下部分が盛り上がったような見た目になることもあります。

オスグッドになりやすい方の特徴

次のような方はオスグッドになりやすいとされています。

●身体に力が入っている

動きが硬い方は、負担がかかってしまうためオスグッドを発症しやすいと言われています。
必要以上に力を入れないようにすることをおすすめします。

 

●重心移動が苦手

身体のバランスが悪く、運動の際の重心移動が苦手な方は、オスグッドになる可能性が高いと言われています。
重心移動がスムーズに行えず、動作を止めり際の負担が大きくなってしまいます。

 

●しゃがめない方

太ももの筋肉の緊張が強い、足首股関節背骨が硬いなどしゃがむ動作が行えない方はオスグッドになりやすいとされています。
太もものの緊張だけでなく、体幹の安定や各関節の動きも大きく関係します。

オスグッドの対処・予防法について

オスグッドの症状はスポーツ時だけでなく、日常生活でも痛みを伴うことがあります。
そのため、痛みや違和感がある場合、早めに対処することが症状を軽減し悪化を防ぐことが大切です。
ここでは、オスグッドの対処・予防法についてご紹介していきます。

オスグッドの予防法について

●入浴

お風呂で湯船にゆっくり浸かり、筋肉の緊張を和らげましょう。
オスグッドの痛みが出ているとき、太ももや膝周辺の筋肉が緊張していることが多いと言われています。
血流が促進し緊張改善や疲労回復が期待されるため、オスグッドの痛みの軽減にも繋がるとされています。

 

●交代浴

入浴の際、1分温め30秒程度冷やす「交代浴」を行うとより血流が促進し、疲労回復を早めることが期待されます。

 

●ストレッチ

オスグッドの症状を改善するためには、太もも(前後)やふくらはぎのストレッチを行うことがよいとされています。
まず患部付近、その後患部外のストレッチを行いましょう。
患部の痛みが強い場合は患部以外のストレッチを行っても効果は期待できます。

ストレッチを行う際は、痛みを感じない範囲で無理なく行いましょう。

オスグッドの予防法について

オスグッドの症状を防ぐためには日頃のケアが重要とされています。
その際、子供が自分一人でケアを行うことが難しい場合には、保護者や指導者がサポートを行うことをおすすめします。
ここでは、オスグッドの予防法についてご紹介していきます。

●規則正しい生活

オスグッドに限らず、日々の練習や激しい運動での疲れを残さないためには、日頃から規則正しい生活を心がけることも大切です。
とくに成長期の子どもの身体は日に日に変化していくため、そのような身体の成長を阻害しないためにも、正しい生活習慣を送ることをおすすめします。

 

●良い姿勢を心がける

骨盤の伝達や動きが悪いとバランス機能が下がり各関節の負担が大きくなります。

 

●ストレッチ

日々のストレッチは血行を促進し疲労の回復を促すため、ケガの予防にも繋がります。
テレビやスマホをみながらでも膝周りのストレッチを行うことをおすすめします。

 

●練習量の調整

成長期にハードな運動を行うことで、オスグッドは発症しやすくなると言われています。
そのため、身体へのダメージを考慮しつつ、運動量も管理できることがオスグッドを始めとするケガの予防にも繋がるとされるのです。
保護者や指導者も協力し、子供の運動量をしっかりと管理していくことをおすすめします。

大切なことは発症させないことです

一部の筋力を上げても競技パフォーマンスは上がりません。
ましてや痛みを伴う動作では本来の力は発揮できません。

練習も大切ですが、少し振り返ることがとても大切です。

一番大切なことは発症させないこと、その次に悪化をさせないことです。

著者 Writer

著者画像
フクシマ ヒデキ
福島 秀樹
◆所有資格
柔道整復師・ピラティストレーナー

◆生年月日
1971/5/13

◆血液型
A型

◆出身
大阪府

◆趣味
読書・料理

◆得意な施術
PNF/ストレッチ/MORACT/ラジオ波/テーピング/ピラティス

◆ご来院されるお客さまへ一言
色々ありますが、前向きに過ごしていきましょう

MENU

保険適応アイコン

保険適応

日常生活やスポーツでケガをした際、整骨院にて保険適応で施術を受けることが可能です。

保険の適用となる症状や保険の仕組みについてご紹介していきます。

手技療法アイコン

手技療法

当院では手技療法が他の療法よりも効果が高いと判断したり、リラクゼーションが必要な場合に使います。

身体が抱えている症状に合わせて使用する手技を変え、的確なアプローチを行っていきます。

運動療法アイコン

運動療法

運動療法は、ケガや慢性症状の改善・予防をはじめ、糖尿病や高血圧といった内科的疾患の改善・予防、美容・健康増進などにも行われます。

患者様の運動経験に合わせて簡単なものから行っていただくようご提案しています。

電気療法アイコン

電気療法

電気療法によって治癒力を高め、症状を早期に改善することが可能です。

ハイボルテージやラジオ波といったさまざまな種類があり、最適なものを選択し施術を行います。

超音波療法アイコン

超音波療法

超音波療法は、主にケガに使用される施術です。

捻挫や打撲といった外傷の早期回復を目指せるため、早く競技に復帰したい方などにおすすめです。

酸素カプセルアイコン

酸素カプセル

酸素カプセルを使用することで、身体にはさまざまな効果が期待されます。

痛みやだるさ、疲れに悩まされている方は多いため、そのような方に酸素カプセルは特に有効です。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

パーソナルトレーニングはプロが1対1で自分に合った運動を指導します。

パーソナルトレーニングを行うことで、つらい痛みを出さない、ケガをしにくい身体作りが可能となります。

固定療法アイコン

固定療法

固定療法は、患部を固定し動きを制限することで「ケガの治癒力向上」「悪化の防止」に加え、ほかの部位に痛みが出てしまうことを防ぐことを目的に行われます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

ゆがんだ骨盤を正しい状態に改善するために骨盤の調整を行います。

周囲の関節や筋肉のストレッチやマッサージ、簡単な運動を患者様に合わせて行っていきます。

猫背矯正(姿勢矯正)アイコン

猫背矯正
(姿勢矯正)

当院では手技・物療を必ず行い身体の組織の改善をしていきます。
組織の改善を行うことで、筋肉を正しく使用することができ姿勢を正すことが楽になります。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故でのケガは、放置することで後遺症が残る場合もあります。

必ず専門家による検査と処置を受けるようにしましょう。

ABOUT US

あおぞら整骨院

住所

〒615-8072
京都府京都市右京区西京極堤町35-1
ベルビスタ1F-B

最寄駅

阪急京都線 西京極駅より徒歩2分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

9:30〜20:30 ×
お電話でのお問い合わせ

075-325-5725

 
Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー